ヒマラヤとは…

Himalayasadhu990

(写真をクリックすると大きくなります)

まずはお知らせ。雑誌「トランジット」のヒマラヤ特集で、2ページですが、ヒマラヤサドゥを紹介しています。機会があったらぜひご覧ください。

…ということで、ヒマラヤの印象を少々。というか、自分にとってのヒマラヤとは、とふと考えたとき、真っ先に頭の中に浮かぶのは、ヒマラヤとその周辺で出会った現地の人たち。そして旅行者。

ヒマラヤと同じぐらいかあるいはもっと長くインドの平地を旅しているが、印象的な出会いというのは、ヒマラヤのほうがはるかに多い。だからヒマラヤのことを想うと息が詰まるような気分にもなるし、また行きたい、ずっと旅していたい、といつも思う。世界にヒマラヤがあってよかった。

| | コメント (6)

旅の中継地点

Chuke001

(写真をクリックすると拡大します)

写真はガンガー源流への中継地点ウッタルカーシー。二度の旅のなかで四度訪れた。

ヨーガのふるさとリシケシから聖地ガンゴートリーまでの直行便バスというのはほとんどなくて、往復とも、必然的にウッタルカーシー泊まりとなる。

ウッタルカーシーは旅の目的地ではなく、どこまでいっても中継地点でしかないが、この街で過ごしていた時間というのは意外に貴重だった、と今になって思うことがある。これから源流に行くぞ、と思って街を歩いているときもあれば、巡礼を終えて、ようやく平地が近づいてきた安心感に包まれ、山をぼんやり眺めているときもあったが、それはこの街に宿泊する他の巡礼たちも同じで、ウッタルカーシーには、そんな巡礼たちのさまざまな気が忙しく交錯していて、それがこの街の魅力にもなっていた。

昨日、ある人からメールをもらった。ガンガー源流近くで、サドゥ本にも登場した片足のサドゥ、サントスナートババと出会った、ということで、彼の写真も添付してあった。久しぶりに見るサントスナートババは、髪やひげに白いものがずいぶんと増えていて、彼のその後の旅を考え、ちょっと切ない気分にもなった。いろいろと苦労があったのだろうか。サントスナートババは、その後、一人で仙境タポヴァンへ向かった、ということであったが、大丈夫だったのだろうか。

三年半前のタポヴァンへの旅では、サントスナートババはあんなに満ち足りた表情をしていたはずだが、想像するに、彼のそういう気分は、そんなに長続きはしなかった。サントスナートババが相棒アマルナートババと離れたことは次の年に知ったが、それによって、サントスナートババは再び孤独な旅暮らしに舞い戻ってしまうのではないか、という気がしていたが、実際、そうなのかもしれない。一人でタポヴァン、というのがとても気になる。孤独な苦行者サドゥにとってはそれは当たり前のことだから、心配するのもおかしいが、また会いに行きたいな、と思う。そのときは、彼と一緒に、どこかのヒマラヤをふらついているはずのアマルナートババ捜索の旅、というのもいいかもしれない。サドゥといえども人間。相棒の一人ぐらいはいていいはずだ(違う気持ちもも少しあるが…)。

旅の中継地点のことを書こうと思ったが、話が少し逸れてしまった。いや、これもこれも中継地点の話か。

サントスナートババの話が長くなったので、写真もアップしておこう。右がサントスナートババ、左がアマルナートババ。場所はタポヴァンまであと一時間のアマルガンガー沿い。

Chuke002

| | コメント (2)

ガンジス川源流への旅12(源流へひとっ飛び)

trek12aab最近、あまり記事を書いていない。じつは来週からまた旅行に出るため、その準備などもあったが、もう一つ、サドゥーの話題をブログですることに対する迷いがあった。
サドゥーはいうまでもなく非社会的存在である。働かないし家もないし家族もない。じゃあ熱心に信仰の道を歩いているのかというと、じつはそうでもないかもしれない。ちゃんとヨーガをしているサドゥーもいるが、何もしていないサドゥーはもっと多い。では一体なんなんだ、と思われるかもしれないが、じつは大方のインド人もまたそう思っている。サドゥーを尊敬している一般インド人はほとんどいない。サドゥーにたいする一般的な認識は「なまけもの」あるいは「奇人」「クレイジー」といったところ。実際のところ、サドゥーをもてはやすのは西洋人を中心とした一握りの外人だけだ。しかし、そんな外人たちもまた、修行をちゃんとしていてヨーガに熟練しているサドゥーだけが本物、あとはニセモノといった論法でサドゥーを二分している。
では僕はサドゥーをどう思っているのかというと、少なくとも今回は、いわゆる本物もニセモノも関係なかった。一緒に旅行した二人のサドゥーも、うち一人は10年以上の修行経験を持つが、もう一人はいわゆる支度僧、つまり勝手に袈裟を着込んで、ハイ、サドゥーです、の類であった。当然ヨーガも出来ないし、難しいマントラを唱えたりする訳ではない。じゃあ彼はサドゥーではないかというとそんなことはない。彼はサドゥーとして35年、インド中を旅行してきたし、チベットのカイラスへの巡礼さえしている。その旅行歴でほかの若いサドゥーから尊敬すらされていたが、彼の魅力はそれだけでなかった。普段は隠していたが、彼は優しかったし信仰心もあった。それに人徳のようなものもあった。それがどういうものかは簡単には書けないから書かないが、彼はそれをやっぱりどこかで隠していた。
隠していたことを強調したのは、じつはそれは彼だけではなく、ほかのサドゥーもまた、何かを隠しているような気がするからだ。サドゥーが奇人として扱われるのも、じつは彼らがそう思われるように仕向けている。仕向けている、といってもそれは個人個人のレベルではなく、サドゥーとしての長い伝統の上に続く秘密主義であり、集団としての意思でもあるようだ。ただ、集団といっても特にまとまったものを持っているわけでもないから、それはサドゥー文化の底流を流れる深層心理のようなものだと思う。
サドゥーの話題をブログですることに迷いがあると最初に書いた。ブログというのは一般的に日記やリポートなどに使われることが多く、僕自身も気軽な話題をする場であると思っている。そこにサドゥーが隠し持つ世界観の話をするのはやはり似合わないような気がする。それにサドゥーの生活に踏み込むと、僕自身の考えや生活をぐちゃぐちゃ書かなければいけなくなる。サドゥーではないが、僕もいろいろ隠しておきたいことがある(笑)。
というわけで、「ガンジス川源流への旅」シリーズは、非常に中途半端だが、ここで終わりにしようかと思っています。踏み込んだものではなく、ちょこちょこと話題にすることはあるとは思いますが…。

最初の写真について、ガンゴートリーから一日歩いたボジバーサという場所のアシュラム前。アシュラム内はタバコおよび大麻禁止なので、サドゥー連中はゲートの前に集まり、夕暮れの神秘的な時間を静かに過ごしていた。右手前、黒い服のおじさんと、左奥、石段の上に腰を下ろしている男が一緒に旅をしたサドゥー。この地点から3キロ先がガンジス川源流になる。そうだ、源流の写真ぐらいは掲載しておこう。
gomk01モンスーンの雨雲が光をさえぎり、なんだか恐ろしい雰囲気。神が住むというより悪魔が住むといった感じだ。正面の岩はじつはすべて氷河。ちょっと昔はこの地点から源流が見えたが、今は氷河が崩れ落ち、さらに右に回りこんだ場所に源流の穴がある。温暖化の影響もあるらしく、現在は年々後退している。崖の背後に光る雪山はバギーラタ連峰(6860メートル)。バギーラタとは、ガンジス川が宇宙から降りてきてくれるように願い、苦行した聖人の名前にちなんだもの。この山が牛の顔に似ていて、その口からガンジス川が流れ出ているように見えるところから、ガンジス川源流のことを、牛の口を意味するゴームク、と呼んでいる。なお、ガンゴートリーから先の山中には寺らしきものは何もない。サドゥーたちの話によると、この自然の景観こそが、神々が住まう本物の神殿なのだという。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ガンジス川源流への旅11(ハリドワール人間模様その三)

har01har02今回もまたハリドワールの人々。特に書くようなこともないけど、彼らを無視してガンジス川をさかのぼるのは虚しい。巡礼の多くはハリドワールまで来るのが精一杯、ここが終点である。

har03har04以前にも一度、乞食の話題をしたが、右の兄弟もまた乞食です。カメラを向けるとちょっとおどおどしながらも、優しくはにかんだ。兄弟の背後には、顔は映っていないが一人のサドゥー(オレンジ色の袈裟の人)がいて、兄弟をいろいろ励ましたり、勇気付けたりしていた。インドは一般的には家族至上主義だが、家族のいないサドゥーにとってはみんなが家族であり友人であるのかもしれない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ガンジス川源流への旅10(ハリドワール人間模様その二)

hari01ハリドワールのガート沿いを歩いていて、はっと目を引く少女を見つけた。一人で撮りたかったが、そのまわりにはあきらかに大家族と思われる人々。集団で巡礼に来たのだろう。彼女を中心に全体の写真を撮った。
ところで、この集団は服装からして西インド、多分グジャラートあたりから来たのかと想像できる。彼らは男性ならば派手なターバン、女性ならば、色鮮やかな衣装や装飾品を身にまとっているからすぐ分かる。ただ、写真の集団はそんなことはなく、普通にはまず分からないが、最初に目を引いた少女にはそんな地域の特徴がよく出ている。集団自体はかなり貧しい家族なのかと思う。ガートでごろ寝をしているようだから放浪生活を送っているのかもしれない。
西インドのグジャラート州からラジャスターン州はジプシーの原郷といわれるところ。この周辺の人が中東からヨーロッパにかけて流浪したのが現在のジプシーへと変貌したのだという。西インドには今も放浪癖が止まらない連中が結構多くいて、あちこちの聖地でこの地域出身者の姿を見かける。放浪にもいろんなタイプのものがあるが、写真の集団はその雰囲気から、やむにやまれぬものだったような気がする。といっても、放浪以外にも選択肢はあるはずだから、やはり放浪好きの血が騒いだに違いない。僕もまた放浪系だから、正直言って放浪系の人々に特に興味があるし親近感もある。

hari03盲目の老人が一人楽器を奏でていた。撮ったあと何かひっかるものがあったが、あとで考えてみたら、昔この老人を見たことがあった。じつはハリドワール自体は二度目で、6年ほど前に訪れていた。そのときにすでに老人を見て、やはり写真を撮った。あれから6年、ほとんど乞食同然の老人はどうやって暮らしていたのだろう。年から考えて放浪生活を送っているようには見えないから、多分、市内のアシュラム(宿坊のようなもの)あたりで食事をもらいながら細々と暮らしてきたのか。インドの聖地には必ずそんな場所があり、誰もがささやかだが軽い食事にありつける。簡単な寝場所もあるから、大病さえしなければ何とか生きていける。侘しいようだが、実際には聖地には一日中聖歌が流れ、神秘的で陶酔的な雰囲気に満ち溢れている。好き嫌いがあると思うが個人的には結構気に入っている。

hari04最後は夜のバザール。別に話はないが、きらびやかでいて風情もあった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガンジス川源流への旅9(ハリドワール人間模様その一)

hariheri01ハリドワールでは毎日えんえんと人の写真を撮っていた。作品になるのはその一部であとは忘れ去られいく。でも、それじゃもったいない、ということでブログを始めたんだなったな。初心に帰ろう。
まず二人の少年。川向こうからずっとついてきて「フォト、フォト、フォト、フォト…」とうるさい。でも、顔をちゃんと見ると、これがなんかおもしろい顔をしている。僕はおもしろい顔が大好きなんだな。そこで、彼らに似合いそうな黄色い壁を探してその前で写真を撮った。

hariheri04次はこの写真。少女の写真を撮っていたら、父ちゃんがやってきてなにやら変なポーズをとる。何が目的なのかは分からないが、こういうことをしたがるインド人というのは結構多い。あまりしつこくやられるとうっとうしいが、暗い人間ばかりよりはずっといい。ハリドワールは、なんだかよく分からないが、とにかく明るく元気で情熱的。

hariheri03これは放浪する巡礼者家族。ここには写っていないが、あと二人、女性がいる。それぞれカップルなのかどうかはよく分からない。男は何となくサドゥー風だがどうなんだろう。サドゥーくずれかもしれない。サドゥーは家族を持たないのが基本だが、掟を破ったところで罰する集団も規則もない。規則がないところにサドゥーの世界観があるともいえるだろう。まあ、彼らも人間。意思が弱くなったり寂しくなったりもする。そんなとき、ふと女連れになったら、そのままなし崩し的に旅を続け、気がつくと、自分は何ものでもないただの一人の人間だったと気付くのかもしれない。いずれにしろ、いろんな人間がそれぞれの流儀に従い彷徨っている感じがとても印象的だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガンジス川源流への旅8(国際電話)

people04aa昨日、近所のショッピングセンターで買い物をしていると、最近ほとんどならない携帯電話が鳴り始めた。なんだろう、と思って電話に出ると、しばらく沈黙があり、それから「ハロー、ハロー」と呼びかける声。おっ、外人だ、というより、インド人だ、と思ったが、僕にはあまり「まともな知り合い」はいないはず。「まともな知り合い」というのは、つまり、国際電話をかけ慣れているような人、つまり上流インド人ということで、そういう人でないとすると、いったい誰だろう?もしかして、このあいだデカン高原の村の、共同洗濯場で話した女の子かな?電話するって笑いながら言っていたしな、と思ったが、受話器の向こうから聞こえてくるのは紛れもなく男。ということは、あのサドゥーが、写真はまだか、と電話してきたのか。携帯電話、しかもPHSに、裸のサドゥーから電話がかかってくるというのも世も末だな、などと、一瞬のうちにいろいろな考えがよぎっていったが、電話の主は、トレッキングガイドだった。別に用件はなく、というより、もともと身振り手振りがないと意思疎通が難しいような関係で、しかもちょっとタイムラグがある。元気か?元気だ、ぐらいで終わってしまったが、その割には、なんだか胸騒ぎがするような電話だった。受話器と受話器と通して話している人間どおしのあまりに違う環境が感じられて変な気分だった。たいした音がなくても、僕は受話器の向こうから、インドのいろいろな音を聞き、匂いが嗅ぎ、光景を見た、そんな気がしていた。それにしても、あのガイド、何のために電話をしてきたのか。親友だと思っているのか、あるいは上客だと思っているのか、いずれにしても、期待にこたえるためにまた行くしかないかな。
写真はガンゴートリーの寺の崖上に寝ていたサドゥー。彼には名刺を渡してないから電話がかかってくる心配はまずないだろう。
-------------
トレッキングガイドのソンパール君は「ガンジス川源流への旅5」ですでに紹介済みです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ガンジス川源流への旅7(夏の夜の夢)

arathi01aa一つの作業が終わってとりあえずほっと一息。来週からまた別の作業をはじめよう。
このあいだの旅行はインドを軽く総決算するつもりで行ったのだが、サドゥーとガンジス川を歩いたことでまた新たな世界がぐるぐる展開しはじめた。一ヶ月前、「しばらくはインドに来ないかもしれませんね」とある日本人に語っていたのに、じつはもう来年のことをいろいろ考えている。よく考えると、こういう嘘はこれがはじめてというわけでもない。とはいえ、これまで撮るだけ撮って放りっぱなしだった写真も少しは整理しなければ、というわけで、ちょこちょこいろんな作業を始めている。
今回の写真はハリドワールの夕暮れのアラティー(礼拝)。冷たいガンガーの水が暑苦しい空気を切り裂くように闇の中を走っていく。その両側のガートに数千人の人が集まって、祈り、歌う。流れていく祈りの灯火があっという間に水の流れに消えていくのがなんとも儚い。まるで夏の夜の夢のようだ。
アラティーの最後にはパジャン(聖歌)が流される。最後は大合唱になって終わるのがとても印象的で忘れられない。まさにインドの夏の風物詩(アラティーは一年中やっているようだがなんといっても夏が一番。日本でいえば花火といったところか)…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガンジス川源流への旅6(夕暮れ時)

monky01s最近少しすることがあってブログの更新が滞り勝ち。今も余裕がないから、こんな写真でちょっと一服…。
猛暑のハリドワールではゆったりと落ち着けるという時間をほとんど持たなかったが、夕暮れ時、こんなふうな優しい光景を見ることはあった。写真のおじさんは、特にサドゥーなんかではなく、何もせずにぶらぶらする人。一日をただのんびりと過ごすだけ…。背後に光っているのがガンジス川の流れ。おじさんの住処は川から50メートルくらい入った緑地の一角。何人かの同じような仲間と簡素なテント小屋で暮らしている。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ガンジス川源流への旅5(シヴァリンガとソンパール君)

guid01あまりに暑い日がつづいてまるでハリドワールに戻ってきたみたいだ。ハリドワールの思い出に浸れる雰囲気ではない。というより、ハリドワールの写真を見ているだけで暑さが倍増していく。
ということで、今回は気分転換に(いつもの話ですが…)山の写真を貼り付けておいた。背景のとんがった山が、ガンジス川源流のさらに奥にそびえるシヴァリンガ。今回の旅で目指したのは、その山麓の牧草地タパヴァンだったが、その話はまたいつかの機会に…。
山を背景に立っている男はトレッキングガイドのソンパール君。主役のサドゥーとは違い、ブログ以外では公開のチャンスもないだろうから今後も頻繁に登場してもらおうかな。リシケシより数時間北の山村出身で、軍隊の試験に何度も落ちて、それで仕方なく、今はしがないトレッキングガイドをやっている。今回は通常の業務に加えてわがままサドゥーの面倒までみさせてしまった。サドゥーなどという異形の者とは以前には付き合いもなかったらしく、「いい経験になった」と話してくれた。
ソンパール君、なかなかの好青年で、インドでこれまで雇ったガイドの中では一番だった。明るく正直者で、仕事も真面目、優秀なガイドが非常に希少価値であるインドでは得がたい存在だった。英語があまり出来ないのと、その割りにおしゃべりというちょっと矛盾した欠点はあるが、たいしたことではない。機会があれば、また雇いたいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)