ネパールで王制廃止

Nepalou001

少し古いニュースになるが、5月28日にネパールの王制が正式に廃止された。そして今月11日についに王宮を去ったという。選挙でマオイスト(毛沢東主義)が第一党になり、与党を取ったことはなんとなく知っていたが、王制廃止のことは今日はじめて知った。

ネパールの王制にたいして特別な感情はなかったが、ネパールがネパール王国でなくなったのはやはり衝撃的だ。ネパールは王国から共和国へと変わり、同時に、ヒンドゥー教は国教ではなくなったという。

最後の王ギャネンドラは2001年に起こった王族殺害事件の黒幕とも噂され、あの事件以来、王室への国民感情、あるいはネパール自体が最悪の状態に陥っていたのは周知のことで、王制廃止も致し方ない、という気もするが、王国から共和国に移行したら急にすべてがうまくいく、なんてことはちょっと考えられない。しかし、そのあたりのことは、単なる旅行者である僕にはあまり関係のないこと。しかも、最近のネパール事情はよく知らない…。ただ、なんというのか、王制廃止によって、ヒマラヤの小さな国で、ひとつの時代が終わった、という気はする。

ヒンドゥー教のことだけ少し書いておきたい。

ネパールのヒンドゥー教はインドのような強固なものではない。ヒンドゥー教徒の何割かは仏教の行事にも顔を出すようなアバウトな人たちで、彼らに言わせれば、「ヒンドゥーの祭りも仏教の祭りも両方楽しめるよ」といった調子で、僕はそんなネパールが好きだった。しかし、三年前にネパールの山村を25日かけて歩いたときにはすでに、ネパールの宗教事情が、何か、昔のお気楽なものとはちょっと違うな、という部分が垣間見えるような気がすでにしていた。

ライ族という、モンゴリアンに少しアーリア系が入った人々が住む村で泊まったときのことだった。家でお祈りがあるからどうか、との誘いを受けたからホイホイとついていったが、その祈りの風景というのがなんとも異質で、「これは何の祈りなのか?」と聞くと、村人から「これはヒンドゥーでも仏教でもない宗教のものだ」と聞かされた。

そこで小さな冊子を見せてもらったが、そこにはライ族出身だという開祖様の写真があり、あとは文字が分からないので読めなかったが、その開祖様の顔がどうにも胡散臭くて、僕は早々にして退席させてもらったが、後味は悪かった。見慣れたはずのネパールが急に遠ざかっていくような嫌な気がしたわけだが、それにしても、一見おだやかそうな素朴な山村で、伝統的宗教であるヒンドゥーでも仏教でも癒されない新興宗教を熱心に信じる理由とはなんだったのか。

ネパールのヒンドゥーはインドに比べればもともと脆弱な体質であり、将来は悲観的だ。国民がそれでよければ部外者がどうこういうことではないが、神々の世界も忘れて競争原理に四苦八苦するような慌しい国になったら、と考えたら、やはり寂しい。

ついでながら、一般人にはこれまたもっとどうでもいいことかもしれないが、サドゥの姿がネパールから消え去る日もそう遠くないかもしれない。

カトマンドゥーのパシュパティ寺院で行われるシヴァラットリは多くのサドゥが集まることで有名だが、その一つの理由として、ネパール王室から、かなりの献金が行われていたようだ。しかし、これは間違いなくなくなる。金目当てに巡礼するのもおかしいが、いずれにしても、サドゥにとって、ネパールが過ごしやすい国ではなくなるかもしれない。ネパール出身のサドゥも多いので一気にいなくなるわけではないが、サドゥに対する国民感情はもともとたいしてよくないので、徐々に衰退していくと考えるのが自然だ。

先のチベットといい、今回のネパールといい、アジアの伝統的な智慧や文化が時代のなかでどんどん消えていく、という気がして嫌な気がするが、諸行無常だといわれればこれもどうしようもない。

…でも、もうやめておこう。またネパールに行きたいし、ネパールで撮りたいものもある。「ネパール山の旅」シリーズも続けていきます。

(今回の写真は1993年のもの)


| | コメント (7)

ブッダの生まれ変わり…(?)

ネパールでブッダの生まれ変わりという少年が注目を受けている(記事はこちら)。少年は15歳、聖地の菩提樹の下で数ヶ月に及ぶ瞑想を続けているのだということで、その間、食事も水も摂取していないのだという。本物かニセモノかは定かではないが、このような行為に走る人というのはインドあたりではときどきあらわれる。そして一定期間をこうして過ごしたあと、だんだんに話せるようになって、以後聖人として尊敬を受ける。ただ、本当に悟ってブッダとなったかどうかは人それぞれ。また誰が決定するわけでもない。
ただ、少年はちょっと普通とは違うかもしれない。断食しているわりには立派な体格をしているようで、それほど衰弱しているようにも思えない。痩せこけていないのは、実はこっそり食事をしているか、あるいは常人とは違った気質体質で、食べなくても痩せないような秘密があるのかもしれない。記事では民族名が明記されていない。目をつぶっているのではっきりとは分からないが、いわゆるモンゴリアンの血を引いているか、あるいはモンゴリアン系かもしれない。肌の色もかなり白いように見受けられる。名前はラム・バハドゥール・バムジョンということだが、民族名はやはり分からない。ただ、シェルパなどの高地チベット系仏教徒ではないようだ。
場所はバラ地区、というので調べてみると、インド国境、ビールガンジのすぐ近くらしい(ナラヤニ県バラ地区)。ということは、インド、ビハール州パトナーか10時間くらい、ネパールの首都カトマンドゥーからもやはり10時間くらいか。冬休み、ネパールはもちろん、インド北部を旅する人なら行って行けない場所ではない。
この少年、ルックスもいいから、もし本物だとされたらすごい人気になるに違いない。すでにマニアックな外人たちが訪れているかもしれない。サイババ以来の大物だが、仏教系なのでどうなるのか。ま、僕自身は実はサイババにもダライラマにも興味を抱かない人間なのだが、そうはいっても南アジアのことなので以後注目してみたい。

----------

「ブッダの生まれ変わり」ではなく「釈迦の生まれ変わり」ですね、正確には。

| | コメント (0) | トラックバック (3)

津波のよる被害 スリランカ、インド…

津波による死者は、スリランカで10000人以上、インドで5000人以上となったが、まだまだ増えるだろうと想像される。スリランカでは100万人の人が家を失い避難民となったという。これは全人口の5パーセントにあたる数だ。

昨日のブログでも書いたが、つい数ヶ月前に歩き回っていた場所が大きな被害を受けており、他人事に思えない。とくにスリランカ東海岸にあるトリンコマリーが大きな被害を受けている。海外ニュースで写真を見たが、悲惨である。いつも散歩していた海沿いのタミル人難民キャンプはどうなったか、…でも状況からいってかなり厳しいように思う。ようやく長い内戦が終結し、「これからだね」と明るく話していただけに、なんと言えばいいのか分からない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

インド、スリランカなどで大津波

今さっき、インド洋で津波による大きな被害が出ている、というニュースを見つけた。とくにスリランカ、そしてインドではそれぞれ2000人を超える死者がでているということだが、正直いって、まだまだ被害が大きくなりそうな気がする。今日は日曜日でなので、チェンナイやマハーバリプラムなどのビーチにも多くの観光客が詰め掛けていたのでは。

僕は今年の夏に、スリランカの東海岸トリンコマリーの海辺で何日かを過ごしたが、そのとなりにはタミル人の大きな難民キャンプがあり、海から300メートルくらいのところにバラックの家が100以上ひしめきあっていた。また、周辺の海辺もほとんどすべてが漁村であり、状況はそれほど違わない。どうなったのか、非常に心配である。

それにしても、どうしてテレビではこのニュースをほとんどしないのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)