前世はヒマラヤで…
「柴田さんの前世が分かりましたよ。柴田さんは、ヒマラヤの西のほう、…いえ、もっと西のほうのヒマラヤで巡行していたって○○さんが言ってました。2000年ぐらい昔の話だそうです」
「それってラダックですかね。いや、もっと西だから今のパキスタンかな。そういえば、あそこらへん、2000年前はガンダーラですからね~」
「柴田さんはサドゥみたいな人だったらしいですよ」
「へぇ~、やっぱりそうだったんですか…」
何日か前の寝起きにかかってきた電話の会話である。でも当たってるよ。何故かというと、僕自身がそう思っているぐらいだから、多分そうなんだろう。一度は前世の記憶を探す旅にでも出てみようかな、なんてことを考えていると幸せな気分になってきた。
前回の旅でも書いたように、僕はとくにアジア好きとかいうのでは全然なくって、ただ、インドの何かが引っかかっていて、その何かを探すためにずっとインドを旅してきたような気がしている。その何かというのがデカン高原の線もあるが、過去の旅ということで言えば、ヒマラヤの比重がはるかに重いし、やっぱりヒマラヤなのかな。でもパキスタンはまだ行ったことがない。
写真はラダック。また、あの真っ青な空の下を歩いてみたい。
古いネガから
写真は16年前のラダック、はじめて一眼レフを持って旅したときの写真。
先日、その旅で出会った人からメールをもらって、それで急にラダックの写真をアップしてみたくなった。セレクトしていないネガスリーブから適当な写真をとりあえず二点。あとはもう見ない。懐かしさで頭がおかしくなってしまいそうだし、楽しみはまたあとに残しておきたい。
写真はどちらもレー市内。カメラはこの最初の旅だけは中古のオリンパス。OM-4Ti だったか。レンズはたぶん標準一本で、気になったものをそのまま正直に撮っていただけ。やはり同じ旅で出会ったカメラマンから、「とりあえず近づいて撮ったらいい写真になるよ」と適当なアドバイスをもらって、でも言われたとおりに撮っていた。
結局、ラダック滞在の一ヵ月半で50本ほど撮った。当時としては、すごく撮ったなあ、というのが正直な感想。最後に資金が尽きたので、バンコックに立ち寄り、そこでネガ現像して、べた焼きまで作ってもらって、いろいろ見ているうちに、さらに50枚ほど大きく伸ばしてもらった(当時、バンコックは安かった)。写真を受け取りにラボに行くと、受付の女性が、えらく大袈裟に「素晴らしい写真だわ」と何度も言うのですっかり有頂天になってしまった。今から考えると、あれが運の尽き。
というわけで16年たった今も同じようなことをやっている。今日も雨の中、写真を撮っていた。靴がずぶ濡れだ。
当時のラダックの写真は少しここにアップしています。
今日はラダックの朝
またしても更新が少し滞ってしまった。最近は写真散歩を一休みして写真の整理にあたっている。数が膨大なので、写真を撮るよりも大変だ。家に閉じこもって整理に明け暮れていると、散歩に出たい衝動に駆られてしまうが、外は寒いし、たまにはこんな時間も悪くないか。それにいろいろ発見もある。
今回の写真は17年前に撮ったラダック。村の民家に泊まったとき、入り口からのぞきこむ子供たちと外の光を撮ったもの。どこの村かはなんとなく覚えているが、村の名前などは忘れてしまった。なにしろ17年前のことだ。
急にラダックの写真を出してみたのは、今日(完全に昨日だが…)の朝、駅でふと、「今日はラダックの空気だなあ」と思って懐かしくなったからである。
旅したときのラダックより東京の今はずっと寒いが、空気が乾燥しているし、風も強かった。さらに、どこかで木を燃やすような匂いがしていた。もう少し湿気ていればネパールの村かもしれないが、今日は間違いなくラダック。…さて、どこのオアシスだったか、と少し考えているうちに電車がやってきて、ラダックの空気はあっというまに消えてしまった。
(写真をクリックすると拡大します)
荒野と密教仏
ラダックには2回訪れて延べにして約3ヶ月滞在した。滞在中は、誰かしらと一緒にいることが多かったため、楽しい記憶がほとんどだが、ずっと一人だったらどうだっただろう、とふと考える。
滞在中のあるとき、ジープから降りて、荒野にある小さな食堂(ほんとに小さな食堂)で食事をしていたら、なんだかひどく野性的な坊さんが中に入ってきた。目が異様に鋭い。しばらくして話しかけると、食堂のある荒野からしばらく丘を登った洞窟のような場所で、たった一人で修行しているという。食堂に来たのは何かの野暮用らしい。
坊さんの修行の場に行きたかったが、ジープツアーの最中なのでそうもいかず、そのまま別れたが、食堂から外へ出て、丘のほうを見上げながら、ちょっと寒気がした。ちょうど曇り空だったのでなおさらだが、荒野の風景がひたすら寒々しい。
正直言えば、こんなところで修行しようという人の気が知れない。
あの坊さんも、やはり寂しかったのだろうか。だから野暮用だといって食堂に下りてくるのかもしれないが、そうだとしても、修行がなってない、なんて誰が言うだろう。
修行の目的とは矛盾するのかもしれないが、誰にも知られず修行するというのは、いったいどんな意味があるのだろう?意味がないと言うのではなく、ともかく僕には想像もつかない。
同じ修行といっても、たとえばの話、デカン高原のジャングルで人知れず修行するサドゥがいたとしても、森に住む動物たちは彼のことをよく知っているはずだし、植物だってあふれている。植物にも気持ちがあるらしいから、一流のサドゥなら意思疎通も出来るかもしれない。環境がラダックとは全然違う。ラダックは砂漠、石と砂だけの鉱物の世界だ。石や砂とはさすがに意思疎通は出来ないだろう。
今回の写真はティンモスガンという村周辺の風景と村にあるゴンパ(密教寺院)の巨大な仏像。
村はそこそこ大きいが、昼間でも人の姿はあまり見ない。村から外れて小さな谷間を歩くと、ただ、荒地に道が続くだけの不毛の世界。そういうラダックにあって、ゴンパの密教空間は原色とバター油が絡みつく、なんとも濃厚な世界で、ゴンパこそが極楽というのはよく分かる。
密教空間
前回、チベット情勢にからんでラダック、チャンタン高原を少し紹介した。もう一回ぐらいはチャンタンを記事にしようかと思ったが、よく考えてみると、このブログではラダック自体の話題をほとんど書いてこなかった。
というわけで、せっかくなので、ちょこちょこ続けているネパールの村シリーズと平行して、チャンタン高原を含めたラダックをゆっくり紹介できれば、と考えた。
今回はゴンパ、つまりチベット密教寺院である。しかし問題があって、写真のゴンパがどこの村のものかがちょっと不明だ。たぶん、バスゴだと思うが、もしかするとサスポールかもしれない。旅行人のガイドブックを見れば思い出すと思う…。
まあ、村の名前はおいといて…。
6年前のラダックでは、約2ヶ月の滞在中、20以上のゴンパを巡った。最初はそんなつもりはなかったが、ゴンパ内の写真を撮るうち、密教エネルギーに完全にはまってしまった。
ゴンパは古いものだと1000年程度の歴史があったりするが、辺鄙な村だと観光客が誰もおらず、ゴンパの中のドゥカンという一番重要な部屋には鍵がかかっていたりする。それで坊さんを探して、鍵を開けてもらうわけだが、ゆっくり写真を撮りたいので、ときには、あとで返却するからとそのまま鍵を預かってしまう。
あとは、パワーあふれる密教空間の中でひとり至福の時間を過ごす。
至福の時間といっても基本的には写真を撮っているだけだが、本人としては、得体のしれない充実感に包まれる。それを言葉で表現するのは難しい。あえて言うなら、何か、あらゆるものが密集しあっているという実感だ。そして、いつも思ったのは、ここで寝たいよ~という、常識からするとありえない願望だった。そんなことは本場の坊さんでも許されないから、どうしようもないわけだが(坊さんは決まった部屋で寝る)。
密教というのは、簡単に言うと、言葉では表現できない秘密の教え、ということになる。密教はチベット文化圏だけの占有物ではない。日本も密教王国のひとつだ。
比叡山延暦寺を中心とする天台宗と、高野山を中心とする真言宗が密教である。あと、忘れてはならないのが、僕がもっとも好きな日本の聖地、伏見稲荷を総本山とするお稲荷さんグループ。これは真言宗の関係。鳥居が立ち並ぶ異次元空間はまさしく密教の世界だ。
チベット密教と日本密教は、インドを親とする兄弟関係みたいなものだと言えるだろう。あるいは、日本密教は中国経由なので、チベット密教から見ると甥っ子のようなものか。
では密教発祥の地インドでは?と言えば、まあいろいろあるが、その中心といえば、それはやっぱりサドゥだろう。そのサドゥが集まるクンブメーラは密教の原点。
というわけで、サドゥ、チベット密教寺院、伏見稲荷と一直線に並んでしまった。サドゥを本格的に撮る前に、伏見稲荷とゴンパを撮っていたのだから、この二つをやってなかったら、サドゥは撮らなかったかもしれない。
国境の向こう…
インド北部、小チベットと呼ばれるラダック地方の東のはずれにチャンタンと呼ばれる地域がある。
(チャンタン高原というのはチベットカイラスを含む非常に広大な地域であるようです)
ここにツォ・モリリという大きな湖と、もう一つ、名前を忘れてしまったが、少し小さな湖があって、周囲には遊牧民たちが羊を飼って暮らしている。写真は小さなほうの湖とそのほとりを歩く羊たち。
ちなみに、このあたりの標高はなんと4500メートルである。大平原と山々の風景が非常に美しい。
ここから中国との国境までたしか数十キロ、戦略上極めて重要な地域とあって、訪れるには許可証が必要となり、また現地に宿などもないため(6年前当時)、ジープにテントや食料を詰めてドライバーやガイドとともに訪れる。このときはラダックで出会った数人の日本人と現地ガイド2人の小さなグループで3泊4日の旅をした。
チベット遊牧民とはじめて接し、彼らの写真も撮り、今となってはただただ楽しい思い出だけが残るだけだったが、最近のチベット情勢を見ていて、なんとも悲しい気持ちになった。
ここで暮らす遊牧民というのはラダック人ではなく、本来はチベット人であるようだ。広大な土地を自由に渡り歩く途中で、インドと中国との国境が敷かれて、彼らは国籍上はインド人になった。当時、親戚が中国側にいたかどうかといったことは知らないが、いずれにしても、彼らは国境をまたいで、あちら側に行くことはもはや不可能である。
しかし、これは昔の話だ。それに大地はまだまだ広大で、彼らは今も遊牧民として生きていられる。インドも当然いろいろあるわけだが、総じて他者や異文化に対して寛容でもあり、また無関心でもある。遊民にとってはこれほど暮らしやすい国は他にはあまりないだろう。そういう人々が、たとえばサドゥなども含めて、彼らが(ある程度)自由に暮らせるインドが好きで僕はインドを旅してきたし、うちのホームページの趣旨もまた同様である。
遊民と敢て書いてきたが、別に遊民だけの話ではない。今はチベット情勢の話だが、辺境で暮らす一民族、つまりチベット人がこれほどの憂き目を見なければいけない世の中というのはどう考えてもおかしいし、悲惨である。人間の欲望は限りないものだし、世の中は非常に複雑で、また矛盾だらけであるのもある程度は分かるが、たとえそうであっても、自分かわいさで強きにひたすらなびくばかりでは、人間としてあまりにも悲しい。
もともとの趣旨も違うし、また実名でブログを書いていることから、こうした問題についてはこれまでほとんど触れてこなかったが、今回だけは書かずにはいられなかった。チベット人がおかれた今の状況が好転するのを願うばかりだ。
最近のコメント