« ハリドワールにて | トップページ | 「週刊新潮」に多摩川の写真 »
2013.01.04 デカン高原の旅 | 固定リンク Tweet
モノクロの二番目の写真は朝のスナップでしょうか。 雰囲気が素敵ですね。さて熊野の写真をブログに更新したのですが、日本人は何処からの記事を参考にさせてもらいました。黙って乗せるわけにはいかないのでご報告させてもらいました。帰国してから何故かインド繋がりの土地を巡ってしまいました。広島の鞆の浦からすぐの仙酔島に ヴエーダに関連した石があるとは知りませんでした
投稿: 谷口 | 2013.01.09 10:11
二番目の写真はたしか夕方でした。なんの説明もしていませんが、ここはナルマダ川源流の聖地です(インドにおける熊野のようなところでしょうか…)。 熊野の記事、拝見しました。こんなところをずっと歩いていたいものです。ところで、マハーバリプラムの遺跡は、海底遺跡についてですか?数年前の大津波のとき、引き潮か何かの影響で、はるか彼方の海底遺跡が一瞬見えた、と何かで読んだことがあります。 最近は多摩川ばかりですが、そんなことを考えると、久しぶりにあちこち行ってみたい気分になります。
投稿: 柴田 | 2013.01.10 01:25
Maha Kumbh Mela 行きを狙っていましたが、行けませんでした。柴田さんを思い出しました。写真集の出版おめでとうございます。 (インドに来る前に沢山求めたサドゥーの写真集は店に置いています。) 私は、朝から晩まで働いています。いろいろ上手く回っているのでありがたいですが。ギャネンドラも元気です。ギャネンドラと私のダンス師匠が、パドマブーシャン取り、めでたいムードです。いつかまたお目に掛かれたら幸いです。お元気で。
投稿: m | 2013.02.19 03:02
柴田さん。ヤ―マンです。 一度確か10年ぐらい前のメキシコ でお会いし・・柴田さんのインド紀行 サドウの話。クンバメーラの話など をしたと思います。タカです~ブリ―ですw
その後、柴田さんがアフガニスタンで拉致のニュース 誤報など・・ドキしました。最近、ブログの記事に 柴田さんのホームのリンクをさせて下さい。ペコ
アスカ=これはムーでも見ました。 そこなど記事に晴らしてもらいました
ご都合が悪ければ返信ください。
投稿: Ymann taka | 2013.08.04 13:02
インドの神様の詳細を読ませて頂きました。 また、日本人とインド人の祖先についての考察も大変興味をそそられました。 わたしは市井の神道家を自認する者ですが、神道の神々とヒンズーの神々には共通する部分がとても多く、以前から不思議に思っておりました。 後代の人が描いた絵や名前などにごまかされる場合がとても多いのですが、固定観念さえ取っ払ってしまえば同じものを拝んでいるような気がしてなりません。 今後ますます研究が進まれることを願ってやみません。 貴重なホームページです。 物騒なところも多いとお聞きしますのでお気をつけて旅行なさってください。
投稿: yama | 2015.05.24 23:55
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
モノクロの二番目の写真は朝のスナップでしょうか。
雰囲気が素敵ですね。さて熊野の写真をブログに更新したのですが、日本人は何処からの記事を参考にさせてもらいました。黙って乗せるわけにはいかないのでご報告させてもらいました。帰国してから何故かインド繋がりの土地を巡ってしまいました。広島の鞆の浦からすぐの仙酔島に
ヴエーダに関連した石があるとは知りませんでした
投稿: 谷口 | 2013.01.09 10:11
二番目の写真はたしか夕方でした。なんの説明もしていませんが、ここはナルマダ川源流の聖地です(インドにおける熊野のようなところでしょうか…)。
熊野の記事、拝見しました。こんなところをずっと歩いていたいものです。ところで、マハーバリプラムの遺跡は、海底遺跡についてですか?数年前の大津波のとき、引き潮か何かの影響で、はるか彼方の海底遺跡が一瞬見えた、と何かで読んだことがあります。
最近は多摩川ばかりですが、そんなことを考えると、久しぶりにあちこち行ってみたい気分になります。
投稿: 柴田 | 2013.01.10 01:25
Maha Kumbh Mela 行きを狙っていましたが、行けませんでした。柴田さんを思い出しました。写真集の出版おめでとうございます。
(インドに来る前に沢山求めたサドゥーの写真集は店に置いています。)
私は、朝から晩まで働いています。いろいろ上手く回っているのでありがたいですが。ギャネンドラも元気です。ギャネンドラと私のダンス師匠が、パドマブーシャン取り、めでたいムードです。いつかまたお目に掛かれたら幸いです。お元気で。
投稿: m | 2013.02.19 03:02
柴田さん。ヤ―マンです。
一度確か10年ぐらい前のメキシコ
でお会いし・・柴田さんのインド紀行
サドウの話。クンバメーラの話など
をしたと思います。タカです~ブリ―ですw
その後、柴田さんがアフガニスタンで拉致のニュース
誤報など・・ドキしました。最近、ブログの記事に
柴田さんのホームのリンクをさせて下さい。ペコ
アスカ=これはムーでも見ました。
そこなど記事に晴らしてもらいました
ご都合が悪ければ返信ください。
投稿: Ymann taka | 2013.08.04 13:02
インドの神様の詳細を読ませて頂きました。
また、日本人とインド人の祖先についての考察も大変興味をそそられました。
わたしは市井の神道家を自認する者ですが、神道の神々とヒンズーの神々には共通する部分がとても多く、以前から不思議に思っておりました。
後代の人が描いた絵や名前などにごまかされる場合がとても多いのですが、固定観念さえ取っ払ってしまえば同じものを拝んでいるような気がしてなりません。
今後ますます研究が進まれることを願ってやみません。
貴重なホームページです。
物騒なところも多いとお聞きしますのでお気をつけて旅行なさってください。
投稿: yama | 2015.05.24 23:55