幻想的な風景
川のホームページ「東京リバー」からこちらに帰ってくるとやはりほっとする。なにしろ10年近くやっているし、安心感から、思ったことを素直に書きやすい。前回、ツイッターを始めたと書いたが、こちらはそれこそ何を書いていいか分からず、ひたすら更新情報の羅列に終始している。
ところで、川のホームページを作ってみて、いまさらながら、どうして川なのか、そして川の写真を撮ることで何を表現したいのか、といったことを考えてしまうようになった。
たとえば、昔から地理や地図が好きで、それも川の写真を続けるひとつの理由であるのは間違いないが、それが一番の理由かといえば、ちょっと違うかもしれない。それよりも、子供の頃に、「やま」と勝手に呼んでいた広大な荒地で遊ぶことが日課となっていて、そこから、夕暮れになると、反対側の山の端に沈む夕陽を眺めながら家路を急いだ遠い記憶が、たぶん大きな要因になっている。多摩川から眺める夕暮れの風景、奥多摩の山の端に沈む夕陽が、子供の頃の記憶に幾重にも重なっていく。
子供の頃遊んでいた「やま」は、傾斜地に作られた住宅街のさらに上に広がる、たぶん、住宅造成予定地を途中で放り出してそのままになった荒地であった。そのため、「やま」には生活感がなかった。あるのは荒地と砂地と草むらと沼と崖、そして大きな空と自由だった。三つ子の魂百までといわれるが、多摩川に求めたのはまさにその「やま」の記憶だったように思う。
「やま」と多摩川のあいだにはもちろんインド、ネパールがある。都市だけでなく、地方の片田舎もずいぶんと歩いたが、生活感のあるような写真はほとんど撮っていない。ネパールではひたすらノスタルジアな世界を探し続けたし、インドではガンガーやデカンの聖地をぶらつき遊んでいた。付き合いのあったインド人のほとんどが修行者や放浪者といった、日常から遊離した自由人たちで(悪くいえば無能者…?)、何を教わったというわけでもないのだが、彼らを通して僕は、非現実的な幻想の世界を垣間見ることが出来た。5年半前のインド最後の日、空港で隣り合わせたあるインド人から、「あなたは裏のヒンドゥー世界を見てきたんですね」といわれたのをどうしても思い出す。そのときは、「そういう人だと思った」といって、わざわざ彼から声をかけてきた(もちろん彼も裏の人だった)。
あれから5年、今は多摩川のほとりで一息ついて、川のホームページも開始した。これを作るに当たって、まず思いついたコンテンツが「多摩川幻想」だった。「幻想」という言葉に少し躊躇したりもしたが、やはりこれだけは必要だと考え直した。多摩川を撮っているのはもちろん川や地形のお勉強のためではなく、その風景を通して、日本人が古くから育んできた幻想の世界を垣間見たいという気持ちからだった。
日本にも、かつては多くの放浪者がいたという。彼らは山から山へと斜面を伝うように歩きまわり、そして平地では人目を避けるように川沿いを移動した。放浪者たちはときに川に集い、さまざまな文化を産み出した。しかし多くは無名のまま旅を続けた。
多摩川の幻想的な風景を眺めるたびに、僕は彼らの幻影をいくつも見出してきた。ただし、写真に写るのはその風景だけだ。幻想的な風景だけを手がかりに、どうやって彼らの幻影を伝えていけばいいのか、などと考え少々途方に暮れたりしている。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント