地図にない旅…(ネパール山の旅11)
外人のいないトレッキングコースを歩くのが趣味だが、そこには情報というものがほとんどない。あるのはネパール全土のアバウトな地図とガイドのいいかげんな記憶だけである。最辺境になってしまうと地図さえも役に立たない。道の情報も村の情報も、何もない。
2005年の旅では地図が重宝した。一応、街道とおおまかな村の名前を地図で確認できたし、「今日は谷間の道か」とか「今日はたぶん、約1000メートルの登りかな」ぐらいは判別できた。でもそれだけである。あとは村人からの適当な情報とガイドのつたない記憶だけ…。
まるで昔話のような世界だが、これが一般的なネパールの姿である。どんな風景と出会えるかは行ってみないことには分からない。どんな人が住んでいるのかも分からない。夢があるかといえば確かに夢はある。
上の風景写真だが、谷間の奥正面の、丘というか山みたいな場所から写真を撮っている場所までまっすぐ歩いて、たぶん三日ぐらい(村人の足で二日)。実際は、写真上、右手の山をうろつき、そこで病気をしたりしていたので、なんと一週間もかかってしまった。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「秘境」って形容がぴったりくるネパールの山のお写真ですね。
なかなか、こういうところには、行きたくても行けないんでしょうね。たどりつくのが大変そうですね。
柴田さんの、もう一つのブログのアルバイシンへ続く路地(グラナダ4)も、薄暗くて怖い感じがしますが、歩いてみたい気もします。
柴田さんの撮られたお写真は、なんて言ったらいいのか、眺めていると幻想的で畏怖も感じるんですが、心が落ち着くから不思議です☆
投稿: 蓮華 | 2008.05.29 20:03
こういう写真にコメントをいただけるのはとてもうれしいです。一見、地味で、自分でも見落としていたのですが…。
>眺めていると幻想的で畏怖も感じる
>んですが、心が落ち着くから不思議です☆
ほんとそうなんです。そのままです。いつもそう思って写真を撮っています。気持ちを代弁していただいたようで、どうもありがとうございます(笑)
投稿: 柴田 | 2008.05.29 21:27